ラグナロクオンラインのブログ
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
週末は電車で帰る。
毎週毎週電車に乗るのでそろそろSuicaかPASMOが欲しいところ。
やっぱオートチャージは楽やね。
しかしながらSuicaにもPASMOにも種類が色々。特にオートチャージ。
ポイントの貯まり方が違うので色々悩みながらもう半年。
今回はちゃんと考察をしてみようと思います。
旅費は1000~1500円、月8~10回で検討。だいたい月1万円計算。
PASMOもSuicaも普通にチャージするなら毎月頭1万円チャージするだけ。ポイントは付かない。
Suica
ビックカメラSuicaカード
1.貯まったビックポイントがSuicaにチャージできる。
電車に乗れる。
2.ビックカメラでクレジット払いで現金と同率のビックポイントが貯まる。
リボ払い、及び3回以上の分割払いならさらに通常ビックポイントに+1%。
3.ViewマークのJR東日本の窓口・びゅうプラザ、自動券売機等でのきっぷや定期券の
購入、Suicaへの入金(チャージ)でビューサンクスポイントが貯まる。
例えばビックカメラで10万円のテレビを買ってポイントが1万点付いたら、その1万点を
Suica10000円分とすることが可能。
ゲームソフト等をビックカメラのみで買うようにすればSuicaも貯まってお得。
→しかしながら、例えばさくらやでポイントを貯めてもSuicaとしては使えないが、
さくらやの中では現金として支払いが可能なことから、大差は無い。
電車に乗ったときにポイントが貯まるほうがお得?
(もちろんSuicaで使えることにより自由度は高い)
PASMO
PASMOカード自体は共通。オートチャージは別のクレジットカードを準備する。
PastownカードJCB
今使っているJCBカードからの乗り換えは不可能。新規になる。
オートチャージで引き落とされる1000円毎に1ポイント貯まる。200ポイントから景品交換。
→今使ってるやつで共通になればと思ったが、そうではない。
ポイントもイマイチ多くない。200ポイント=200000円引き落とし時。
小田急OPカード
小田急線乗車回数によりポイント付与率が決まる。なんと0~10回に関しては0%!
基本週末に8回で、+2回を出張などで稼ぐのはきつい。多いときはもっと乗るけど。
→ポイントは貯まらない。
東武カード
PASMOオートチャージで残額が2,000円以下の場合に、3,000円がクレジット決算で自動的に
チャージ(入金)されるサービス。東武グループポイントも0.5%貯まる。
各店設置の「ポイントターミナル」で1,000ポイントごとに、「お買物券1,000円券」と引換えられる。
→毎月1万円からすると、3000円が3回チャージ程度。3000×0.005=15ポイント。
この計算だと1000ポイント貯まるのに22ヶ月かかる。
どのオートチャージを利用しても、ライトユーザーにとってはさほどポイントが貯まらないようだ。
(当然、通勤などで使用する場合は回数は多いし金額もかかるし通勤費が出ればポイントだけ
ただでもらえるしいいことづくめなのだが・・・)
東武カードならきちきちポイントは付くが、約2年で1000円は少し寂しいか。
やはりビックカメラSuicaカードでポイントをSuicaにチャージするのが妥当かと思われる。
もちろんヘビーユーザーになればPASMO+東武カードか小田急カードに乗り換えればいい。
まあ、ポイントをあんまり期待するなということですな。
今週末ビックカメラSuicaカードを作成してこようと思います。
ラグナのカードは関係ありませんでした。
毎週毎週電車に乗るのでそろそろSuicaかPASMOが欲しいところ。
やっぱオートチャージは楽やね。
しかしながらSuicaにもPASMOにも種類が色々。特にオートチャージ。
ポイントの貯まり方が違うので色々悩みながらもう半年。
今回はちゃんと考察をしてみようと思います。
旅費は1000~1500円、月8~10回で検討。だいたい月1万円計算。
PASMOもSuicaも普通にチャージするなら毎月頭1万円チャージするだけ。ポイントは付かない。
Suica
ビックカメラSuicaカード
1.貯まったビックポイントがSuicaにチャージできる。
電車に乗れる。
2.ビックカメラでクレジット払いで現金と同率のビックポイントが貯まる。
リボ払い、及び3回以上の分割払いならさらに通常ビックポイントに+1%。
3.ViewマークのJR東日本の窓口・びゅうプラザ、自動券売機等でのきっぷや定期券の
購入、Suicaへの入金(チャージ)でビューサンクスポイントが貯まる。
例えばビックカメラで10万円のテレビを買ってポイントが1万点付いたら、その1万点を
Suica10000円分とすることが可能。
ゲームソフト等をビックカメラのみで買うようにすればSuicaも貯まってお得。
→しかしながら、例えばさくらやでポイントを貯めてもSuicaとしては使えないが、
さくらやの中では現金として支払いが可能なことから、大差は無い。
電車に乗ったときにポイントが貯まるほうがお得?
(もちろんSuicaで使えることにより自由度は高い)
PASMO
PASMOカード自体は共通。オートチャージは別のクレジットカードを準備する。
PastownカードJCB
今使っているJCBカードからの乗り換えは不可能。新規になる。
オートチャージで引き落とされる1000円毎に1ポイント貯まる。200ポイントから景品交換。
→今使ってるやつで共通になればと思ったが、そうではない。
ポイントもイマイチ多くない。200ポイント=200000円引き落とし時。
小田急OPカード
小田急線乗車回数によりポイント付与率が決まる。なんと0~10回に関しては0%!
基本週末に8回で、+2回を出張などで稼ぐのはきつい。多いときはもっと乗るけど。
→ポイントは貯まらない。
東武カード
PASMOオートチャージで残額が2,000円以下の場合に、3,000円がクレジット決算で自動的に
チャージ(入金)されるサービス。東武グループポイントも0.5%貯まる。
各店設置の「ポイントターミナル」で1,000ポイントごとに、「お買物券1,000円券」と引換えられる。
→毎月1万円からすると、3000円が3回チャージ程度。3000×0.005=15ポイント。
この計算だと1000ポイント貯まるのに22ヶ月かかる。
どのオートチャージを利用しても、ライトユーザーにとってはさほどポイントが貯まらないようだ。
(当然、通勤などで使用する場合は回数は多いし金額もかかるし通勤費が出ればポイントだけ
ただでもらえるしいいことづくめなのだが・・・)
東武カードならきちきちポイントは付くが、約2年で1000円は少し寂しいか。
やはりビックカメラSuicaカードでポイントをSuicaにチャージするのが妥当かと思われる。
もちろんヘビーユーザーになればPASMO+東武カードか小田急カードに乗り換えればいい。
まあ、ポイントをあんまり期待するなということですな。
今週末ビックカメラSuicaカードを作成してこようと思います。
ラグナのカードは関係ありませんでした。
PR
この記事にコメントする
カレンダー
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
最新コメント
[12/05 ラグ氏]
[11/17 ラグ氏]
[02/09 るびこ]
[02/07 しのぷん]
[02/04 ラグ氏]
キャラ紹介
ragsy Glt. Cross 108/37 |
|
ragthf Shadow Chaser 98/33 |
|
ライセス Minstrel 96/30 |
|
ライセイダー Royal Guard 96/27 |
|
ragsis Warlock 95/23 |
|
らいせ Rune Knight 94/32 |
|
エコ Sura 94/31 |
|
あこらいせ High Priest 91/61 |
プロフィール
HN:
らぐし
性別:
男性
職業:
電気設計JLv.1
ブログ内検索